-
フレイル
皆さん、「フレイル」という言葉をお聞きになったことがありますか?フレイルとは高齢になり体や精神の働きが低下し、
>続きはこちら
-
臨時総会結果のご報告
>続きはこちら
-
チーズの名前は土地の名前
これまで「チーズの名前は村の名前」のタイトルで5回のシリーズを連載してきましたが、これはチーズの名前や特性を
>続きはこちら
-
第16回 加茂儀一の文化史探求
家畜の起源や歴史に興味をもって調べていくなら、きっとどこかでこの持ち重りのする本に出会うはず
>続きはこちら
-
真冬のParisをぶらり旅
毎年2月にパリで開かれる「農業祭」にはこれまで3回ほど行ったが冬のパリは嫌いである。一日中天気が安定せず雪が降ったり、
>続きはこちら
-
リスク管理
最近、地震、台風、パンデミック疾病など、災害、しかも大規模な災害が増えてきたと感じませんか?「禍は忘れた頃にやってくる」と
>続きはこちら
-
チーズの名前は村の名前(5)
スイスのレマン湖の南岸のほど近いフランス領に、アボンダンス(Abondance)という村があり、そこには古い修道院があります。
>続きはこちら
-
大草原で育つチーズの群れに出会う旅
フランスはヨーロッパきってのチーズ国と言われているけれど、フランス・チーズを知っていますかと問われれば、
>続きはこちら
-
世界大会で日本のチーズが多数入賞しました!
>続きはこちら
-
スペイン北西部のチーズとワインを訪ねて
草木に覆われた山道を車で走りながら信州に似た風景だなと思ったが、ここはヨーロッパでも指折りの乾燥地帯を
>続きはこちら
-
大正時代初期の乳製品
大正時代の文化は「大正ロマン」とも言われ、なんとなく世の中が発展の方向に向かっている印象があります。写真は
>続きはこちら
-
チーズの名前は村の名前(4)
ヨーロッパ各国で採用されているチーズの「原産地名称保護」制度がきっちり守られているかどうか、今回は
>続きはこちら
-
2022年度【第23回】二次試験
>続きはこちら
-
第15回 児童書の世界・ヤギ編
本好きであっても、大人になると忘れてしまいがちなのが児童書ではないでしょうか
>続きはこちら
-
緑の高原にスイスの古代チーズが眠っていた
スイスを代表するチーズといえば、まずはエメンターラーでしょう。100kg以上もある世界一大きなチーズで
>続きはこちら
-
何故、乳のカルシウムは吸収されやすいのか
Jミルクの調べによれば乳に関する間違った内容のツイッターは相変わらずにぎやかだそうですが、その中で私が気になった
>続きはこちら
-
チーズの名前は村の名前(3)
今回は、まずロワール河畔で造られるユニークな山羊乳チーズを見てみましょう。フランス最長の河、ロワールは、
>続きはこちら
-
ピレネー山脈のこちら側
フランスとスペインの国境にはピレネー山脈が東西に走り、その西端の大西洋に近いところに古くから謎の
>続きはこちら
-
ラクトフェリンと利用
もう40年以上も昔のことです。私は乳業メーカーの研究所でホエイたんぱく質の一つである「ラクトフェリン(LF)」という
>続きはこちら
-
チーズの名前は村の名前(2)
今回は日本で最もよく知られているカマンベールです。このチーズ誕生の筋書きは、フランス西部のカマンベール村に
>続きはこちら