
いつもC.P.A.の活動を共に支えてくださっている 全国の会員の皆さまに感謝の気持ちを込め、 本間るみ子会長が、〈イタリア3大チーズ〉の魅力を 余すところなくお話しいたします。
チーズ専門店〈アルパージュ〉代表の森節子氏を講師にお迎えするセミナーです。 森さんが訪れたフレンチアルプス、サヴォワ地方の酪農やチーズ造りの現場の画像とともに解説を
フランス政府の認証を受けたチーズの教育機関であるOpus Caseus Concept(O.C.C.)と提携した、教育プログラムの第3期がスタートします。
日本酒とチーズ、なぜこんなに相性が良いのか不思議に思うことはありませんか? この疑問を解決すべく、「独立行政法人酒類総合研究所」の藤田晃子先生をお招きしてセミナーを開催いたします。
フランス政府の認証を受けたチーズの教育機関であるOpus Caseus Concept(O.C.C.)と提携した、教育プログラムの第3期がスタートします。
フランス政府の認証を受けたチーズの教育機関であるOpus Caseus Concept(O.C.C.)と提携した、教育プログラムの第3期がスタートします。
C.P.A.初のオンライン開催。連載コラムの筆者、シゲル・ダンチェッカー教授の楽しい論考。
製造工程や乳種、熟成期間からくるチーズの風味や組織の特徴などを理解した上で、実際にチーズを使って演習を繰り返すことにより、チーズを客観的に評価できる、審査員に必要な技術を身につけることを目的としています。
日本には世界中のたくさんのチーズが集まっていますが、「数が多すぎて覚えられない!」「どんな違いがあるの?」とお悩みの人も多いと思います。まずは日本で一般的なチーズの分類法に沿って、各タイプのチーズの種類と特徴を知ることから始めませんか?
『チーズの教本2019』に掲載されているチーズを中心に、チーズのテイスティング(15種類ほど予定)をメインとした会です。
セミナーでは美しいボディメイクを実践しコンテストにも挑戦する「チーズマン」こと清水啓介氏と、100マイルのトレイルランニングレースに挑戦する佐藤優子氏が、