-
ホエイの利用
日頃からチーズを製造している工房さんたちは、日々排出されるホエイの利用について頭を悩ませています。ホエイの利用について
>続きはこちら
-
ご案内【対象者限定】1-3月期「JCA専属審査員研修会」について
>続きはこちら
-
じゃがいもと出会って生まれた簡単チーズ料理
年末になると知り合いの複数のグループの忘年会などでは、チーズを溶かしてジャガイモと一緒に食べるラクレット料理が
>続きはこちら
-
第22回 谷泰先生の「乳利用の開始はいかにして」論
どのようにして家畜化や乳利用が始まったのか、というテーマのトークウェビナーが開催されました。
>続きはこちら
-
ポルトガルのチーズを探る旅
最初に日本にやって来たヨーロッパ人はポルトガル人で、それは1541年の事であった。そして、その4年後に
>続きはこちら
-
2024OCCチーズ教育プログラム Step2【対象者限定】
Step1を修了した方を対象としたチーズ教育プログラムです。
>続きはこちら
-
乳製品は喉頭がんのリスクを下げる
乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)を定期的に食べていると様々な健康メリットがあることは皆様もよくご存じですね。
>続きはこちら
-
パリの朝市の野菜売り場を探検する
西ヨーロッパの国々の朝市などを回ってみると、日本は野菜の種類が多い国である事に気付く。ヨーロッパの市場などで
>続きはこちら
-
BLUE POPPY Bakery(パン店)
BLUE POPPY Bakery(パン店)
>続きはこちら
-
ハードリカーとチーズ<ウイスキー編>
2022年12月3日に開催したセミナー動画です。
>続きはこちら
-
レースをまとった草原のチーズ
チーズを作るためにはまず、ミルクを凝固させ水分(ホエイ)を除去する必要がある。その方法は古代より変わらない
>続きはこちら
-
日本のチーズが世界ベスト100のSUPER GOLDを獲得!World Cheese Awards 2023
>続きはこちら
-
「素敵なチーズアシェット賞」第7回受賞者決定!
>続きはこちら
-
UHT牛乳の保存中に生じる増粘現象
昔、1985年にLL牛乳の販売が認められた頃、LL牛乳を常温保存中に部分的にゲル化するという品質上の問題が時折発生しました。
>続きはこちら
-
どうしてこんな? 市場で見るチーズの不思議
西ヨーロッパを中心にチーズの旅を始めて半世紀たつけれど、チーズを見尽くしたという感じは全くない。チーズ探訪の旅に出るたびに
>続きはこちら
-
Japanese Cheese Guide 2018
>続きはこちら
-
Japanese Cheese Guide 2019
>続きはこちら
-
第21回 みんな大好き、まりーちゃんとぱたぽん
世のロングセラー絵本の中で、もっとも有名なヒツジといえば「ぱたぽん」でしょう
>続きはこちら
-
ひなげし咲くバノン村のチーズを探して
夏になると南フランスの野に雛罌粟(ひなげし)の花が咲き乱れることは、高校生の時に知った。それは明治の歌人
>続きはこちら
-
Fromagerie Monte DORAGO モンテドラーゴ
チーズショップ(高崎)
>続きはこちら