-
第27回 山羊を飼いたい!
かつては盛んにヤギが飼われていて、年配の方から「ヤギの乳で育った」という話を聞くこともよくありました
>続きはこちら
-
第26回 石井好子さんを読んだ日はチーズオムレツを焼く
食に関するエッセイは数々ありますが『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』を愛読している方が多いのではないでしょうか
>続きはこちら
-
第25回 野澤謙博士と在来家畜研究会
チーズやミルクへの興味から乳用家畜について知っていくと、「家畜」とはどういう動物なのか?と
>続きはこちら
-
第24回 世界の名作絵本・ウシ編
今回は、数多ある名作絵本の中からウシが登場するものを紹介しましょう
>続きはこちら
-
第23回 周はじめさんと根室原野
周はじめさんは主に1950年代の根室原野を文章や写真で表した方です
>続きはこちら
-
第22回 谷泰先生の「乳利用の開始はいかにして」論
どのようにして家畜化や乳利用が始まったのか、というテーマのトークウェビナーが開催されました。
>続きはこちら
-
第21回 みんな大好き、まりーちゃんとぱたぽん
世のロングセラー絵本の中で、もっとも有名なヒツジといえば「ぱたぽん」でしょう
>続きはこちら
-
第20回 和仁皓明先生 食文化論と豊かな人生
『チーズのある風景』は、世界各地での体験からチーズと食文化を語る、和仁皓明先生による名エッセイ集です
>続きはこちら
-
第19回 私家版チーズの丸かじり 東海林さだおさん
週刊朝日の名物コラムが読めなくなるのはさびしく、特に東海林さだおさんの「あれも食いたい これも食いたい」が惜しまれます
>続きはこちら
-
第18回 ウルスリとマウルスの山岳移牧、アロイス・カリジェ
アロイス・カリジェはスイスの画家・グラフィックデザイナーで、絵本作家としてよく知られています。
>続きはこちら
-
第17回 秘境チベットでバター茶を
チベット関連図書では当然のようにバター茶やチュラーと呼ばれる乾燥チーズなど、乳に関する話題が登場します
>続きはこちら
-
第16回 加茂儀一の文化史探求
家畜の起源や歴史に興味をもって調べていくなら、きっとどこかでこの持ち重りのする本に出会うはず
>続きはこちら
-
第15回 児童書の世界・ヤギ編
本好きであっても、大人になると忘れてしまいがちなのが児童書ではないでしょうか
>続きはこちら
-
第14回 メチニコフと「菌活で楽しい人生」論
西ヨーロッパには古くからチーズはありましたが、ヨーグルトを食べる習慣は意外に新しく、19世紀末になってから広まりました。
>続きはこちら
-
第13回 昭和時代にチーズのすばらしさを伝えた本
1980年代以前は、消費者が得られるナチュラルチーズの情報はとても乏しいものでした。そんな時代の一般向けのチーズ本を紹介します。
>続きはこちら
-
第12回 微生物とともに生きる
近年、ヒトと共生する微生物に関する書籍が次々と出版され「マイクロバイオータ」「マイクロバイオーム」という言葉を目にするようになりました。
>続きはこちら
-
第11回 坂本直行さんの原野開拓
坂本直行さんという画家をごぞんじでしょうか。帯広の製菓メーカー、六花亭の包装紙にデザインされている草花のイラスト
>続きはこちら
-
第10回 雪印乳業・健康生活研究所の功績
世界的に見れば欧米の乳文化はごく一部であり、多様な乳利用がある。あたりまえのようですが、それを一般の我々に最初に示してくれた
>続きはこちら
-
第9回 知の巨人、今西錦司と梅棹忠夫の遊牧論
人類が草食動物を家畜化し乳利用を始めてから、およそ1万年といわれています。その始まりはいつ、どのように
>続きはこちら
-
第8回 『ミルクの文化誌』と『乳製品の世界外史』
この表紙上部の絵は、インド北部とネパールに伝わるミティラー画といわれるものです。このような搾乳や授乳
>続きはこちら