-
乳糖耐性
今回は2019年12月7日に「ミルク一万年の会」が主催した「ミルクで繋がる講演と交流の集い!2019」で講演したものの一部です。 乳児は母乳を唯一の食糧とし、
>続きはこちら
-
食卓の花となったチーズ
スイスにフロマージュ・ド・ベルレイ(Fronage de Bellelay)という名がラベルに表示されたチーズがある。この名前でチーズの正体が分かる人は
>続きはこちら
-
<事業者・メディア向け>チーズプロフェッショナル協会がお役にたてること
チーズプロフェッショナル協会(以下C.P.A.)では事業者やメディアの皆さまのお役にたてることを事業として行っています。お気軽にご相談ください。
>続きはこちら
-
ジャガイモグラタンの国ドーフィネ地方へ
フランスの旧州名ドーフィネ地方といっても日本では知る人は少ないだろう。フランス南東部の大都市リヨンに隣接してはいるが、目ぼしい観光地もないので行く人は少ない。
>続きはこちら
-
LTST殺菌
乳の殺菌方法としてLTLT(低温長時間殺菌、63℃ 30分間)、HTST(高温短時間殺菌、72~75℃ 15秒間)、
>続きはこちら
-
日本の手作りチーズ大集合
今年の10月末の2日間、東京都中央区芝のホテルで日本最大級の国産チーズのイベントが開かれました。そのタイトル名は
>続きはこちら
-
小さな村の小さなチーズ祭り
今年の6月に、フランスのロワール川流域のトゥール(Tours)で、世界規模のチーズの見本市が開かれたが、この地方は言わずと知れたフランスの山羊乳から作られるシェーヴル・チーズの名産地で、
>続きはこちら
-
三越日本橋店(小売/百貨店)
三越日本橋店(小売/百貨店)
>続きはこちら
-
「リ子ット」、何? 日本人が初めて学んだチーズ作り
今回はのっけからクイズです。「リ子ット」とはどういう意味でしょうか。 この言葉は
>続きはこちら
-
WCA2019 チーズ工房那須の森(栃木県) 「森のチーズ」が世界ベスト10入りの スーパーゴールドを受賞!
>続きはこちら
-
日本初!チーズの国際大会で見事最高クラス入賞を果たしました
>続きはこちら
-
チーズのゆりかご
ヨーロッパのチーズ工房を巡り、無数の見知らぬチーズに出会うたびに、人間の想像力と創造力のすごさに感じ入ってしまうのです。しかし、
>続きはこちら
-
可哀そうな名前のチーズを訪ねて
ロワール川中流域の西岸にサンセールという町があるが、ここは町と同名の人気の高い白ワインを生む場所でもある。
>続きはこちら
-
チーズの風味や組織と脂肪球の関係
チーズを製造する場合、一般的には乳を均質化(乳中の脂肪球を小さくしてクリームの浮上を抑える方法)しません。脂肪球?耳慣れない言葉かも
>続きはこちら
-
仔ヤギの中にチーズがあった
考古学の世界からみればチーズの歴史などは、かなり特殊で小さな世界ではないかと思われます。その証拠にチーズの歴史に関する資料は他の分野に比べると実に少ない。
>続きはこちら
-
ロワール河畔に世界のチーズ大集合(3)
まだトゥール市にいる。かつてこの辺り一帯はトゥレーヌと呼んでいたが、この地方で二人の文学の巨人が生まれた。「谷間の百合」で日本でも知られている
>続きはこちら
-
乳等省令を突っ込んでみよう
私たち乳に関わる者はすべからく乳等省令を理解しておかねばならないのは言うまでもないことです。しかしながら皆さん、
>続きはこちら
-
CPAの賛助会 ご案内
チーズの消費を広げるための応援団を広く募集しています。
>続きはこちら
-
美食家といわれるナポレオン伝説の真実は?
カマンベール誕生の歴史を探る時、登場するのがナポレオンです。鉄道開通の式典にノルマンディー地方を訪れた彼は、
>続きはこちら
-
ロワール河畔に世界のチーズ大集合(2)
今回も前回に続きロワール河畔のトゥール(Tour)市で開かれた、世界最大級のプロ向けのチーズ見本市「MNDIAL FROMAGE」の報告である。ここで、日本人はあまり馴染みのないトゥール市について
>続きはこちら